PSDからHTMLのコーディングをするのは、面倒だし、人によって組み方が変わるので、けっこう問題になることもしばしば。
Bootstrapのようなフレームワークを使うのが、今時の最適解ではないかと思う反面、もっとデザインを!という場合には、フレームワークがない方がいいのかもしれません。
とはいえ、簡略化できるところはそのほうがいいし、そういうサービスを使うのもありですよね。たまたま、興味でさがしたのですが、精度は確認必要ですが、もう自動コーディングサービスあるんですね。こういうの、いいと思います。
デザインPSDからコーディングHTMLを自動生成してくれるサービスAUTOCODINGを使ってみた | ダーシマ・ヱンヂニヤリング
https://necomesi.jp/blog/tsmd/posts/99
GUI操作でレイアウトをきめられ、クリーンなソースコードが得られるのなら、WixやStrikinglyもよさそう。レスポンシブなんて当たり前、どのデバイスでも当たり前に見れる時代になってきましたね。
EC 3
Mautic 1
Movable Type 18
SSH 3
いいものいろいろ 16
アイデア 2
アプリ 3
ウェブ制作 16
ガジェット 17
グロースハック 2
システム関連 18
セキュリティ 1
セールスフォース 4
ツール関連 5
マネジメント 7
モブログ 1
日記 24
水泳 7
目標 4
読書・本 1
2025年 1
2024年 2
2023年 3
2022年 4
2021年 1
2020年 3
2019年 5
2018年 4
2017年 33
2016年 14
2015年 12
2014年 13
2013年 16
2012年 13
このサイトは、エックスサーバー
で運営しています。